News / Blog

社長コラム 2023.11.24

作庭家 小堀遠州 その①

静岡新聞社オトナインターンシップ

作庭家の紹介、第三段は近代史よりさかのぼり江戸初期に活躍した造園家、小堀遠州を取り上げてみたい。造園家というよりは総合プロデューサーといった方が正しいかも知れない遠州は、造園のみならず、建築、茶の湯、和歌と文化活動において類まれなる才能を発揮した。特に茶の湯では徳川家の指南役を司っており、千利休、古田織部に続く天下人の御茶道役を務めた。

遠州は織田信長によって小谷城の戦いで滅亡させられた浅井家の出立であり、その後は豊臣家、徳川家と仕え、武力ではなく芸術の力、つまり数寄の力によって戦国期を見事に生き抜いてみせた。

 遠州と豊臣秀吉の出会いは、弟である豊臣秀長の小姓を務めていたことに端を発する。さらに秀吉との出会いは千利休との縁へとつながり、そこで深い感銘を受けたことによって茶の湯の道に進んだとされる。実際には利休に従事することはなかったが、その後、父である新介と縁によって利休七哲(諸説あり)に数えられる古田織部のもとで茶の湯の修業に励んだ。

全国各地には遠州作と伝わる庭園は数多くあるが、実際に学術的な裏付けがされている庭園は数える限りである。1つは二条城二の丸庭園、2つ目に南禅寺塔頭の金地院庭園、3つ目に仙洞御所庭園である。

 二条城二の丸庭園において遠州は、東大広間と北黒書院、南行幸御殿の三方から鑑賞できる庭園を造った。東側から庭を見る外様大名が控える東大広間からの眺めは、中央には蓬莱島(ほうらいしま)【写①】があり、その左右には亀島、鶴島が確認できる。蓬莱島の外郭線を辿った最奥部には強烈な青石の滝石組のもとに落ちる水【写②】が目に映る。

【写①】蓬莱島

【写④】切石護岸

【写②】滝石組

譜代大名が控えたとされる黒書院からの眺めを想像してみると、やはり蓬莱島や鶴亀島が目に入ったであろう。さらに、今は現存していないが、遠州が造営を行った当時はその向こう側に行幸御殿があったとされる。大広間よりの眺めと比較してみると、滝を含み庭はよりダイナミックさを増すように感じられたと見える。庭の至るところに青石(緑泥片岩)が用いられ、護岸周りは立石、伏石という概念すら感じないほどいずれも武家らしい力強い石組がなされている。また、黒書院の南側に植えられたソテツ【写③】が当時の造園的な流行を見せる。

【写③】ソテツと緑泥片岩】

最後に後水尾天皇の行幸に際して造られた行幸御殿のあった場所からの眺めについて今は立ち入ることができないが、護岸には仙洞御所にも用いられた切石護岸【写④】が確認できることから、黒書院からの眺めとは対照的に空間を広々と捉えた貴族的な静寂を感じるような庭であったことが想像できる。

【写④】行幸御殿前に見えたと想像できる切石護岸